2021年01月18日10:30
コメント一覧 (6)
-
- 2021年01月18日 10:42
-
暇だったんでしょ?
-
- 2021年01月18日 12:19
- 黒の模様のトコだけ溶けたんちゃうの?
-
- 2021年01月18日 20:48
- 前にも同じようなネタ見たような気がするけどセラミック混ぜて遠赤外線出す敷石じゃねーの?
そこだけ雪が融けやすく積もりにくい
数センチ程度の積雪だったら写真の通り敷石の所だけ露出する
-
- 2021年01月19日 03:36
- 米3
遠赤外線を出す石?そんなもんを開発できたらノーベル賞ものだな
君が言ってるのは多分セラミックを使ったロードヒーティングの事だな
-
- 2021年01月19日 21:41
- ※4
セラミックが遠赤外線出すのは有名なんだが・・・
もちろん自身で発熱するんじゃ無く他から熱をもらうと赤外線で放射する
敷石の場合は地熱をもらって赤外線放射する
たいした温度じゃないけど赤外線は雪の奥まで届くから溶けやすくなる
-
- 2021年01月20日 03:38
- ※5
4は皮肉で言ってると思うが、遠赤外線はすべての物質から微量に出ている
その上でさほど放射率の高くないセラミックを使っただけで、雪が解ける程のエネルギーなんて発生しません
>他から熱をもらうと赤外線で放射する?
電子レンジのマイクロ波じゃないんだからそれ位で雪が解ける程の波長はない、遠赤外線は波長が長いと言っても実質的に加熱に寄与する波長はせいぜい5~10μm程度ですよ
あんたが言ってるのは地熱のエネルギーではなく、ヒートポンプか電熱線を敷石の下に敷いて温めている設備
遠赤外線で溶けるんではなくあくまで熱エネルギーの移動による融雪
赤外線が物体の内部まで浸透して加熱するなんてことを信じてるなら小学校の理科から勉強しなおした方がいい、マイナスイオンや水素水を信じてる層と同じ人種
コメントする
data-matched-content-rows-num="3"
data-matched-content-columns-num="3"
data-matched-content-ui-type="image_stacked"
人気記事(週間)
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド
サイト内検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事
スポンサーリンク
感謝!逆アクセスランキング
リンク